とんちゃんといっしょ

Cloudに関する技術とか日常とかについて書いたり書かなかったり

Google Developer Day 2010 Japanに行ってきた。

頑張ってQuiz解いて参加証をゲット出来たので有給使って行ってきた。
詳しい話は他の人達やあとで公開されるらしい資料に任せて、
個人的な感想を書いておく。

基調講演

少し遅れて到着したのでHTML5の話の途中からの参加。

HTML5

HTML5への対応がほぼすべてのメジャーブラウザで対応完了したらしく、
それによりHTML5は、できるか or できないといった話から、
パフォーマンスの問題へと移行したらしい。


Canvasのデモを見たがFlashとほぼ同様のことができるのではないかと思う。
個人的には今からFlashの勉強をするのであればHTML5の勉強をしておきたい。


あとは音声認識のデモや、Webアプリを販売・管理するChrome Web Storeの紹介があった。


今後はHTML5が流行ってくるのではないかと思わせる講演だった。

Android

Androidの話として現在のAndroidの状況が説明される。
現在はモバイル分野での成長が著しく、世界中でAndroid携帯が販売されている。


その中でも日本のAndroid熱は高く、マーケットダウンロード5位、アップロード2位とかなりの実績で今後も期待できるらしい。


やっぱりAndroidは面白そうなので、何か作るネタを見つけて自分でもアプリを作って公開してみたいと思った。

Google App Engine

日本でGAEが使われた事例として
日本の成功事例としてエコポイントシステムのページと、mixiFESアプリが挙げられていた。
特にエコポイントシステムの作成は驚くほどスピーディーに行われたという宣伝付き。
サーバなどの物資の調達コストが減った分だけ開発に専念でき、
この結果となったとのこと。


つまり、プラットフォームの簡単さは開発者を笑顔にするらしい。

途中

意識が飛んで寝てた

GDDの未来について

今回のGDDでSH枠だけではなく、TopFev、NextGenを設けた。
その理由としては、Googleではレビューを通じて、コード品質を保っており、誰かに見てもらわないことにはサービスにならないらしい。


だから、Googleではレビューを通してジュニアエンジニアを育てるような活動を行っている。
このように、GDDでもジュニアエンジニアを育てるような意味も持たせるためにDev Quizをやってみたらしい。


あと、京都GTUGと京都会場の紹介やGDDがボランティアによって支えられていることを伝えられた。


こうしたイベントをボランティアが支えていると考えると、
日本のIT関係者の熱意を感じられてうれしくなる。


そんなわけで、基調講演にして最新の技術に触れてヤル気が出た!

移動〜お昼

次のセッションに移動する際に、オフィスアワーのブースでt_eggさんにあったので挨拶させていただいた!


お昼は無料で配られたChrome弁当を食べながらセッション聞いてた。
D7会場はお弁当トラブルに見舞われたらしいが、ぼくは普通にお弁当もらえた。

HTML5 についての最新情報

自称:HTML5の匿名係長のおはなし。


HTML5で縦書き対応が出来ないのはバグではないかといった話から、
縦書きは日本や台湾、中国などでは一般的に使われているので対応が必要であるといったことが喋られていたと思う。


思うって言うのはスピーカーが英語でしゃべっていて、同時通訳を聞きながらで逆にワケが分からなくなったから。


その後も、新しい団体としてWeb Notificationsが作られる話があった。
WNはアプリケーションの状態の変化を通知しようとする団体らしい。
あと、Web Performanceグループとかもできてるらしい。


その後、Web Audio APIのおはなし。
GoogleMozillaからWeb Audio APIが出ててしまってるらしく、これを統一する動き・・・だとおもう。

ここちよい Android - おもいやりの UI デザイン

Androidでアプリを作るときに悩ましいのは、作るアプリの内容とそのデザイン。
そんなわけで、shimejiの開発者が語るUIデザインを聞いてみた。


simejiの設定画面を例題に、ユーザに違いが分かりやすくするためにした工夫などが語られてた。


言われてみると確かにこうした細かいところへの工夫は大事だと思う。
でも、それに気づけるか気づけないかが人気のあるアプリとそうでないアプリの違いなのかなと思った。


この他にも物体の躍度、
j = Δa / Δt (j:躍度, a:加速度, t:時間)


フィッツの法則(対象物を特定する予測時間 )、
T = a + blog2(1 + D/W)


ヒックの法則(沢山あると選べない)とテスラーの複雑性保存の法則(複雑性は普遍)など、
様々な観点からのUIデザインについて考えさせられた。


特に情報デザインは情報伝達速度を変えるので重要だと思った。


次にアプリを使ってもらうためにどうするかといったおはなし。
一目見て使ってもらえなかったら次はないということで、気をつけた点は2つ。


1.情報の理解を助ける→情報を整理して受け取りやすくする
2.好きになってもらう→清潔感を出す


最初に気に入ってもらうためのきっかけはアプリも人間も一緒で、
分かりやすくて感じがよければ使ってみようと思うすごく納得できた。

クールな Android アプリを作るには

IMoNiの開発を通してのt_eggさんが言いたかったことは、
Androidにおけるクールなアプリとは緩やかなつながりを活かすこと」ということ。


ゆーざや開発者からの意見は貴重だが、ひどいコメントには反応しない。
個人で作っているなら無理せずに長く続けることが重要。
あとは自分の生活を優先する、ゆっくりと継続することが幸せにつながる


結論としてはアプリ同士が緩やかに繋がり、人も緩やかに繋がるアプリがクール!


FxCameraの作者曰く、使いやすいこと、わかりやすいことがクールなアプリらしい。
サポートもしっかりしておく必要があるが、特に重要なのは進化していくこと。


ユーザの意見は貴重だが、自分が作りたいものをこだわって作ればいい。
答えは一つではないので、迷ったら自分が納得するかどうかで決める。

オフィスアワー

いろんなところをうろうろしてきた。
うろうろしたついでにHTML5の本を買ってサインもらってきたw

HTML5&API入門
HTML5&API入門
posted with amazlet at 10.10.05
白石 俊平
日経BP
売り上げランキング: 7278

お昼はマスダさん(↓)が暴走するところに出くわしたが、
ここの社長とは2年前のKOFに出くわしているので挨拶してみた。
携帯百景(ケイタイヒャッケイ)


2年前は会って10分も経たないのに
「自分、勉強も仕事もできるやろ?でも絶対女で失敗するからな!」
とぼくに言ってけた人。


今年後輩が就職しているのでその話はしているのだが、
ぼくが就職してからはお話したことがないので名刺を持って話しかける。


どうも向こうも覚えていたらしく楽しく会話できた。
「自分みたいなアクの強い野心がある人間そうそうおらんから覚えてるわw」
って言われた。


そのあと、エライ人紹介してあげると東京GTUG代表の安生さんを紹介していただいた。
・・・これはますますAndroidやらんとイカンと思った!

東京 GTUG 主催ライトニングトーク

入口のところでアルコールを含むドリンクが無料で配られた!


オープニングはGoogle社内のサルササークルのダンスで開幕。
その後も色々とネタが飛び出し面白かった。


途中マシントラブルで時間があいたときにはいきなりGoogle Waveの今後についてが語られたりして、即興もあって楽しかった。

終わりに

SH枠の人は懇親会があったらしいけどTF枠だったので参加できず。
あと、リーダーにお別れ会するからと呼ばれたのでそそくさと帰った。


こうしたイベントに参加するとモチベーションが上がるので、これからも参加していきたい。
本日はGDD2010JP参加者の皆様、スピーカーの皆様、スタッフの皆様お疲れ様でした!