とんちゃんといっしょ

Cloudに関する技術とか日常とかについて書いたり書かなかったり

粉瘤は早めに手術で取ろう

去年の11月に背中にあった粉瘤を取ったのだが色々辛いパターンにハマったのでメモを残しておく。

病院に行くまで

10年ぐらい前から背中になんか塊があるなというのは知っていたのだが、それが何なのかよくわからず「脂肪の塊かな?」ぐらいに思っていた。

2年ぐらい前に会社で行われた健康診断の問診で「なにか気になることは?」と言われた際に背中の塊のことを思い出して聞いたところ、「粉瘤ですね」とだけ言われたけどそれ以上何も言われなかったので特に問題がないものだと思っていた。(そして始めて粉瘤という名前だと知る)

そこからまたあまりに気にしていなかったのだが、昨年の夏ぐらいに背中を見ると粉瘤が大きくなっている気がする。

調べると粉瘤は自然と小さくなることはなく病院で手術するしかないらしいので病院にいきたいと妻に伝えたところ 「今年の医療費がかさんでるから年末まで待って」 と言われ病院は一旦見送ることに。

doctorsfile.jp

だが、秋に子供が、そして妻が相次ぎ入院するはめになり医療費控除の対象になったことから11月に病院へ行くことへ。

まず近所の皮膚科に電話してみたところ「うちでは手術はやっていない、診察はすることはできるが手術となった場合は別の医療機関に紹介状を書くことになる」と言われたので諦める。

次にまた近くの内科・皮膚科・小児科をやっているクリニックに電話をしたところ手術も可能ということなのでそちらに行くことに。

診察・爆発・手術

診察台でグイグイ触られて「粉瘤ですね」と診断される。

うん、知ってた。

だがその日のうちに手術にはならず再度予約をとってということで、手術は翌週へ。 というのも、本当は当日の手術も可能なのだが行った日(11/2)が悪く、手術の翌日に経過観察と消毒が必要らしいのだが、翌日は文化の日(11/3)で休みのため手術はできなかったのである。

でも来週には手術だからまあいいかと家に帰り、夕方お風呂から出たあたりで背中に異変が・・・

背中にピシッとした痛みと何かが垂れる感じがして鏡越しに背中を見ると、粉瘤のある辺りが真っ赤になっている。そしてすごく痛い。

よりにもよってこのタイミングで粉瘤が皮膚の中で爆発したらしい・・・

翌日は祝日なので病院にも行けず、背中は何かが触れると激痛で椅子にまともに座ってられない、夜は仰向けで寝られないので横向きと辛い1週間を過ごす羽目に。

そしてようやく病院の日を迎え手術に。

知り合いから「炎症を起こしてる間は手術ができないかも」と言われていたので薬だけ出されて帰されるんじゃないかと思っていたけど、これならできそうということで診察台で局所麻酔を打たれ(粉瘤の周りにブスブスと)5mmほどの穴を開けられて粉瘤をほじくり出してもらった。

粉瘤は25mmほどあったらしく見せてもらったら血がついて赤いところもあったがもとは白かったらしい。

ただ、炎症を起こしていて取り切れない部分もあったらしく再発するかもしれないので、再発した際はすぐに病院に来てねと先生に言われる。

その後

その後1週間ほぼ毎日経過観察と消毒のために病院へ行くことに。

最初の頃はまだ血が出ていたけど、徐々に穴が小さくなり完全に塞がるまで数週間かかった。

術後大変だったのはお風呂で、背中の傷跡が洗えない、かゆい・・・

濡らしてもいいとは言われたものの、濡らしたらなるべくすぐに拭けと言われると難しいので頭を洗うのも大変だし、上半身は前面を洗ってシャワーで慎重に流すのに苦労した。

あと看護師さん、毎日毎日経過観察のあと消毒やガーゼを貼ってくれるのはいいんですが、毎回貼り方雑すぎやしませんかね・・・?

f:id:mazinlabs:20201110223408j:plain
貼り方が雑

まとめ

  • 粉瘤は早めに手術出とったほうがいい、爆発すると痛みで地獄だし場合によっては手術できないこともある(らしい)
  • 病院に行く前に電話で手術できるか確認しよう
  • 手術は翌日が休みだとできないこともあるので要確認
  • 術後に経過観察と消毒のための通院が続くので、仕事に余裕がある時期に手術するのがおすすめ

節分だけど5歳以下の子には豆をあげないでという話

本日は124年ぶりに2月2日が節分らしいけどこんな記事が。

news.yahoo.co.jp

我が家でも先日保育園の先生から「行政から大豆を控えるように言われたので給食のメニューを一部見直します」と言われていて気になったので調べてみたところ、消費者庁から次の注意喚起が出ているのを見つけた。

Vol.540 もうすぐ節分。硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで! | 消費者庁

経緯など

上記の消費者庁のページには以下の記載がある。

 消費者庁厚生労働省の人口動態統計の調査票情報(2014年から6年間分)を基に、独自に分析したところ、食品の誤嚥による窒息で、14歳以下の子どもが80人死亡していた。そのうち5歳以下は73人で9割を占めた。また、2010年~昨年12月末、全国の医療機関から同庁に寄せられた情報のうち、14歳以下の子どもの食品事故情報(窒息や誤嚥)は164件あり、そのうち5歳以下の事故が141件で86%を占めていた。

なお、消費者庁も以下のお知らせにあるように去年までは3歳以下の子供にはあげないでという形だったのだが、昨年4歳の子供が認定こども園で節分の行事中に豆を喉に詰まらせて死亡したことで、5歳以下にはあげないでという形に引き上げられたらしい。

小さく砕いて食べさせた場合でも、破片が気道に入ると、体内の水分で膨張して詰まるおそれがあるため、豆やナッツ類は3歳頃までは食べさせないようにし、3歳より上の場合でも誤嚥しないように、食べることに集中させましょう。

Vol.487 もうすぐ節分です。豆やナッツ類の窒息や誤嚥に注意しましょう! | 消費者庁

まめまきについて

節分での豆まきにも注意が必要らしく、撒いた豆を小さい子供が拾って食べてしまう可能性があるので、できれば袋に小分けされたものをそのまま投げるのがいいらしい。

なんか豆まきっぽくはないものの、小分けの袋に入ったまま投げるので後片付けが楽というメリットがあるらしい。 我が家でもよく豆まきの掃除をし終わったあと、数日経って豆が発見されることがあるのでそういう意味では便利かもしれないと今年はスーパーで袋に入った小分けの豆を買ってみた。(というかいつもだとスーパーに豆の入った紙の枡と鬼のお面があるコーナーを見るはずが今年は見てない気がする。)

結論

5歳以下の小さい子供は硬い豆やナッツ類を気管支につまらせる恐れがあるのでなるべくあげない。

とは言っても各家庭でリスクを踏まえた上でどうするかを子供と話し合うのがいいと思います。

旭川医大とNTT東日本の訴訟が終わってた件について

この記事が話題になった際に、そういえば旭川医大といえばNTT東とシステム開発で揉めていたところという話があったのでその後どうなったのかを調べてみた。

news.yahoo.co.jp

結論から言うと2018年に旭川医大の上告が最高裁に不受理と判断されNTT東の勝利が確定してた。

自分で散々調べても有名になった旭川医大に14億円の支払いを命じる2審判決(札幌高裁)とそれに関する記事ばっかり見つかるものの、結果が書いてあるのは殆ど見つからないのでここに記録として残しておく。

旭川医大NTT東日本の事件について

詳しくは以下のブログやダイヤモンドの記事を見るのがいいのですが、簡単に言うと「期待していたシステムができていないので損害を受けた」という旭川医大と、「システムができなかったのは追加要望が続き仕様凍結ができなかったからであり、不当な受領拒絶でもらえる料金が受け取れなくなった」というNTT東日本の訴訟です。

病院情報管理システムの構築と同システムをリースすることを目的とする契約(以下「本件契約」という。)に関し,一審原告は,一審被告に対し,納期までに上記システムの完成及び引渡しがなかったために損害を被ったとし債務不履行に基づく損害賠償を請求し,一審被告は,一審原告に対し,上記遅滞につき,一審被告には帰責性はないのに一審原告の協力義務違反及び不当な受領拒絶により,売買代金を得られなくなったとして,債務不履行に基づく損害賠償を請求した。 - 2審判決文 「判示事項の要旨」より

1審ではNTT東日本側がプロジェクトマネージメントを怠ったとして2:8の割合でNTT東日本側に問題があるとしたものの、お互い納得行かないということで控訴を行い2審へ。そして、2審では1審の判決を逆転する10:0で旭川医大側の問題だとしたことで、当時のシステム開発関係者の間に衝撃が走りました。

当審では,一審原告には本件契約上の協力義務違反がある一方,一審被告にはプロジェクトマネジメント義務違反があったとは認められず,一審被告には債務不履行履行遅滞)について帰責性はないとして,一審原告の請求を棄却し,一審被告の請求を一部認容した。  - 2審判決文 「判示事項の要旨」より

storialaw.jp

diamond.jp

そしてもちろん負けた旭川医大は上告を行い、判断は最高裁に・・・というところで情報が途切れる。

上告はどうなったのか?

ネットを調べると最高裁で上告が不受理されたという情報は見つかるけどソースが見当たらない

北海道新聞(電子版)5月15日付け記事によると、最⾼裁第2⼩法廷(菅野博之裁判⻑)は、5月11⽇付で、旭川医大側の上告を受理しない決定をしたようです。 そのため、この事件は、上記札幌高裁の判断で確定しました。

storialaw.jp

そして最高裁は上告不受理の決定を下し、判決は確定した。

www.shares.ai

大本の情報は北海道新聞の記事らしいのだがリンク切れで中身は見えず・・・

電子カルテ訴訟 旭医大の敗訴確定:どうしん電子版(北海道新聞https://www.hokkaido-np.co.jp/article/189431

個人ではもうここでお手上げだなということで、知り合いの法律関係者に聞いたところサクッと答えを出してきてくれた。

dtp-cm.d1-law.com

上記のサイトで検索した結果、上記の北海道新聞の言うように不受理で終わっているとのこと。

上告審平成30年5月11日/最高裁判所第二小法廷/決定/平成29年(受)2156号 

もちろん1審2審と関連付けられてるので間違いないということでこの訴訟はNTT東日本の勝利で2018年にひっそりと終わっていたらしい。

旭川医大NTT東日本ともに大体的な報道もしていないようなので多くの人が結末を知らないままかもしれないが、NTT東日本側の勝利で終わったということはシステム開発に携わる身としては安心する面が大きい。

もちろん、今回がたまたま10:0という結果だっただけで、状況によっては9:1,8:2または1審判決のように2:8のようなこともあるだろうが、ユーザとシステム開発の双方の協力なしにはシステム開発はうまく行かないということは理解しておかなければならないと思う。

雑記

今回一番苦戦したのは裁判所の裁判例検索である。

www.courts.go.jp

検索しても見つからないので条件が悪いのかと色々いじってみたが、最終的には以下の記述で諦めたw

本裁判例情報には,すべての判決等が掲載されているわけではありません

そんなわけでどうしても裁判結果などを知りたいときは知り合いの法律関係者もしくはD1-Lawを契約しましょう。

サーモスタット混合水栓について調べてみた

ことの発端はこのTweetがSlackにはられたことである

「え、なんで?」となったので色々調べていくことに。

1. TOTOLIXILの公式が何を言っているのか調べる

まずTOTOさんのFAQ

jp.toto.com

サーモスタット混合水栓は湯と水を混合して、吐水温度を調整しています。 このため、給湯機で設定している温度より、吐水温度が低くなります。

こちらのPDFに適温について書かれている。

https://search.toto.jp/tr/03486N_200710.pdf

この水栓ですが、入ってくるお湯の温度は50度くらいが水栓にはベストな温度ですが、50度から高くても60度までの温度にて入水させてください

次にLIXILさん

https://www.lixil.co.jp/support/purpose/fault_diagnosis/bathroom/ina/case01-01.pdf

サーモスタット混合水栓は構造上、必要とする温度の+10°C程度高めの給湯器温度設定が必要です。

このことから設定温度は出したいお湯より+10度(だいたい50度)ぐらいがいいというのがわかる。

2. 42度以下で壊れやすくなるのかを調べる

先のTweetのリプにこういうふうなTweetもあった。

TOTOさんのページに合ったサーモスタット混合水栓の画像と合わせて上記のTweetの内容を考えるてみると温水調整バルブがバグると言っているように見える。

https://jp.toto.com/support/repair/solution_f/suisen/images/pht_chishiki_04.jpg

一方でこちらの画像を見ると温度調整は温水調整バルブの中にあるSMA(Shape Memory Alloy = 形状記憶合金)バネが行っており、SAMバネは、この論文などをみるとかなり丈夫そうである。

例えば,弾性域での 回転曲げ試験では,480MPaの 応力に対して2.5×107回 の 寿命 を示 し(8),同 じく引張一圧縮試験で も400MPaの 疲労限 が示されている

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61G+fhOiXML.jpg

上記の画像でいうと、給湯器を40度に設定した上で40度のお湯を出そうとするとSAMバネは縮みっぱなしだから伸び縮み全然してないので疲労は少なそうだから通常より長持ちする気がしなくもない。

ひとまずこれ以上の情報がないので壊れやすいのかどうかは全くわからなかった。

結論

  • 温度が低いから壊れやすいかは不明
  • でも給湯温度は出したい温度の +10 度以上(大体50度ぐらい)を設定して水栓側で温度を調整する

GitHub Actionsでtagを使ってdocker buildからDocker HubにPushするまで

GitHubにバージョンをつけたTagをPushしたらContainer Imageをビルドして、GitHub側と同じTagをつけたContainer ImageをDocker HubにPushするGitHub Actionsを作ろうとして、今日やったらハマったので書いておく。

そのへんの情報を見てやったらできるだろうと思ったら思ったよりうまくいかなかった。。。

TL;DR

1つ目のリンクのHandle tags and labelsの項読め & 2つ目のリンクDocker Meta使え

github.com

github.com

失敗のながれ

最初にこのサイトのUsageだけをみて真似しようとしたところから始まる

github.com

name: ci

on:
  push:
    branches: master

jobs:
  main:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      -
        name: Set up QEMU
        uses: docker/setup-qemu-action@v1
      -
        name: Set up Docker Buildx
        uses: docker/setup-buildx-action@v1
      -
        name: Login to DockerHub
        uses: docker/login-action@v1 
        with:
          username: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}
          password: ${{ secrets.DOCKERHUB_TOKEN }}
      -
        name: Build and push
        id: docker_build
        uses: docker/build-push-action@v2
        with:
          push: true
          tags: user/app:latest
          build-args: |
            arg1=value1
            arg2=value2
      -
        name: Image digest
        run: echo ${{ steps.docker_build.outputs.digest }}

これを見たときに docker/build-push-action@v2 のtagsにどうやってGitHub側のTagをつけるかというふうに考えた。

失敗1: GitHub Actionsの環境変数をいい感じに利用

GitHub Actionsの変数に ${GITHUB_REF} があるが、そのままでは refs/tags/v1.0.0 のような形になるので、${GITHUB_REF#refs/tags/} として最後のバージョンだけをもってきたかった。

が、そのまま下記のようにすると失敗する

      -
        name: Build and push
        id: docker_build
        uses: docker/build-push-action@v2
        with:
          push: true
          tags: user/app:${GITHUB_REF#refs/tags/}
          build-args: |
            arg1=value1
            arg2=value2
buildx call failed with: invalid tag "***/app:${GITHUB_REF#refs/tags/}": invalid reference format

どうやらこの tags のところではBashの変数としてはできないらしい。

失敗2: set-envを使う

調べてるとこんなのを見つけたので環境変数に入れればいけるのかーと思い試す

stackoverflow.com

しかし、set-envはどうも使えなくなったらしい・・・

The `set-env` command is disabled. Please upgrade to using Environment Files or opt into unsecure command execution by setting the `ACTIONS_ALLOW_UNSECURE_COMMANDS` environment variable to `true`. For more information see: https://github.blog/changelog/2020-10-01-github-actions-deprecating-set-env-and-add-path-commands/

あるいみ失敗3: set-output

build-push-actionのページに行ってみるとやり方書いてるじゃんということでなぜかv1 -> v2のUPGRADEの資料を引っ掛けて対応

github.com

たしかにこれで動いたのだが、実はこの記事を書くのに追加で調べてたら、もっと簡単そうなDocker Metaを見つけたのであった・・・

github.com

そんなわけで、次からはDocker Meta使います。。。

2020年買ってよかったもの

新年が始まって2週間が過ぎたけど去年在宅勤務向けに買ってよかったものを残しておく

在宅勤務関連

椅子

在宅勤務になったときは明るい場所を求めてダイニングテーブルでずっと作業をしていたのですが、そのうち右手の人差指がすごく痛くなり、整形外科に行ったところ「腱鞘炎」と言われました。医者いわく「ずっと肘を浮かせた状態で手を支えてるのは腕とかに負担がかかるので、その影響で腱が炎症を起こしてる」とのこと。

会社では大丈夫だったのになと違いを考えたところ、椅子だな・・・となり、会社で使ってる椅子と同じものをオフィスバスターズで中古で買いました。 その後1ヶ月ぐらいで腱鞘炎が治ったのでやっぱり椅子と肘置き、大事だなと学びました。。。

なお、椅子のキャスターはフローリング向けじゃなかったり、中古だと少し割れた部分が床を傷つける事があると友人から聞いていたのでキャスターと床に引くシートも合わせて購入しました。おかげで今の所フローリングはノーダメージ(のはず)

更についでに、腕や手の負担を減らす気休め程度にパームレストも買ったけどなかなかいい気がしてます(効果は椅子のほうがでかい気がする)

iPad Pro& Apple pencil

Apple Pencil(第2世代)

Apple Pencil(第2世代)

  • 発売日: 2018/11/07
  • メディア: Personal Computers

自分で資料を表示しない打ち合わせなんかはiPadで入ったりすることで、PCのリソースを空けたりして便利です。

また、簡単な絵を共有するぐらいだとパワポで絵を作るよりもApple Pencilで下手な絵をパパっと書いて共有したほうが早いので便利です。(絵が下手くそすぎて自分で書いて凹むことのほうが多いけど)

温度/湿度計

去年の2月頃から在宅勤務になりずーっと家にいるけど、冬になって乾燥が気になり始めたので購入。

スマホのアプリで部屋の湿度変化などが見えるので「あ、加湿しなきゃ」とか「この温度なら暖房入れるか」というのがやりやすくなった。 なお、磁石でくっつくというのでホワイトボードに貼り付けているけど、磁石は激弱なのでチョット注意が必要(公式に聞いたら付属の金属プレートを両面テープで貼り付けて、その金属プレートに本体をくっつけるのが正解だとか・・・)

コーヒーメーカー

仕事の日は毎日使ってます。 豆を上に入れておいて、フィルタをセットして水を入れてボタン押すだけなので簡単。 ステンレスの容器が熱を保ってくれるので冬も昼過ぎまでホットで飲めるし、夏はステンレス容器の中に氷を入れた状態でコーヒーを落とすとアイスコーヒーになりこちらも昼ぐらいまで冷たいまま飲めるので便利(ガラスの容器のもあるけど熱の観点でステンレスにした)

生活

ジェットウォッシャー

number333.org

自分の周りでこの辺の記事が話題になり、利用者から「口の中ドブのにおいした」、「口の中でザリガニが釣れた」という話になり買ってみました。

はじめて使ったときはザリガニは釣れなかったけど、匂いが結構したので衝撃でした(あと血も出た)が、以降は夜寝る前に使うだけで全然匂いが足なくなりました。

先日、歯医者に検診に行ったところ口内環境はかなり良いと褒められたので、これのおかげかも知れません。

そうなってくると今使ってるやつよりいいのが欲しくなってくるので今年買うかも・・・

Action Cam

【国内正規品】DJI OSMO Action アクションカメラ

【国内正規品】DJI OSMO Action アクションカメラ

  • 発売日: 2019/05/17
  • メディア: エレクトロニクス

夏に子供とアスレチックに行く際に動画撮りたいなと思って購入、以降あんまり使う場所がなくてそのままお蔵入りになるかもと思ったところ、下の子がクリップを握りしめて勝手に家の中で動画をとっているのがなかなか面白い。

そんなわけで、自分というよりは子供目線で動画を撮ってもらうのに現在時々使われているので家族の思い出を残すのに重宝してます。

たこ焼きプレート

緊急事態宣言が出て家に引きこもってる際に、子どもたちになんか楽しんでもらえないかなと思って購入。

子供向けにタコ以外にウインナーとかチーズを入れると喜んでくれるので結構好評。

でもなんだかんだ自分が楽しんでたこ焼きを焼いてるので買ってよかったw

halyardをUpdateしたら動かなくなったのでJava RuntimeをUpdateした話

いつもどおりhalyardをUpdateしたはずが、Halyard Daemonが動かなくなった。

$ sudo update-halyard

Install completed... restarting Halyard
The halyard daemon isn't running yet... starting it manually........................................................
Waiting for halyard to start timed out after 122 seconds

原因がわからないのでどうしたもんかと思ったが、とりあえず which hal して実行元を見に行く

$  which hal
/usr/local/bin/hal

次にwhichで出てきた先を見に行く

$ cat /usr/local/bin/hal
#!/usr/bin/env bash

set -e

HALYARD_DAEMON_PID_FILE=/opt/halyard/pid
HALYARD_DAEMON_PID=""
HALYARD_STARTUP_TIMEOUT_SECONDS=120

HAL=/opt/halyard/bin/hal

function start_daemon() {
    printf "The halyard daemon isn't running yet... starting it manually"

    /opt/halyard/bin/halyard \
      2> /var/log/spinnaker/halyard/halyard.err \
      > /var/log/spinnaker/halyard/halyard.log &

    echo $! > $HALYARD_DAEMON_PID_FILE

    local wait_start=$(date +%s)

    set +e
    $HAL --ready &> /dev/null
    while [ "$?" != "0" ]; do
        local wait_now=$(date +%s)
        local wait_time=$(( $wait_now - $wait_start ))

        if [ "$wait_time" -gt "$HALYARD_STARTUP_TIMEOUT_SECONDS" ]; then
            >&2 echo ""
            >&2 echo "Waiting for halyard to start timed out after $wait_time seconds"
            exit 1
        fi

        printf '.'
        sleep 2
        $HAL --ready &> /dev/null
    done
    set -e

    echo ""
}

function kill_daemon() {
    pkill -f '/opt/halyard/lib/halyard-web' || true
}

if [ -f "$HALYARD_DAEMON_PID_FILE" ]; then
    HALYARD_DAEMON_PID=$(cat $HALYARD_DAEMON_PID_FILE)
fi

if [ -z "$HALYARD_DAEMON_PID" ]; then
    kill_daemon
    start_daemon
else
    set +e
    ps $HALYARD_DAEMON_PID &> /dev/null
    exit_code=$?
    set -e

    if [ "$exit_code" != "0" ]; then
        kill_daemon
        start_daemon
    fi
fi

$HAL "$@"

/opt/halyard/bin/hal --ready あたりを見ればなんとなく分かりそうだなとわかったのでやってみる

$  /opt/halyard/bin/hal --ready
Error: A JNI error has occurred, please check your installation and try again
Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: com/netflix/spinnaker/halyard/cli/Main has been compiled by a more recent version of the Java Runtime (class file version 55.0), this version of the Java Runtime only recognizes class file versions up to 52.0

どうやらJava Runtimeのバージョンが古いことが原因らしいので上げればいけるっぽいのでまず手元のJavaのバージョンを確認

$ java -version
openjdk version "1.8.0_272"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_272-8u272-b10-0+deb9u1-b10)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.272-b10, mixed mode)

OpenJDKの1.8らしいのでそれより上にすれば行けそう。 OpenJDKの11が出ているのでそれにしてみる。

$ sudo apt install openjdk-11-jre openjdk-11-jdk
$ java -version
openjdk version "11.0.6" 2020-01-14
OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.6+10-post-Debian-1bpo91)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.6+10-post-Debian-1bpo91, mixed mode, sharing)

Java Runtimeのバージョンが上がったところでもう一度 update-halyard を試す

$ sudo update-halyard

Install completed... restarting Halyard
The halyard daemon isn't running yet... starting it manually.....
1.40.0-20201028133206
No completion file found at '/etc/bash_completion.d/hal'.
Assuming no bash completion is configured, skipping.

最後にファイルが見つからないみたいなのが出たけど、halyard Daemonは動いたようなのでひとまずOK